![]()
| 和名 | A.dichotoma | ![]() |
| 漢字表記 | 蘆薈 | |
| 別名・異名 | イシャイラズ | |
| 古名 | ||
| 語源 | アロエの名はアラビア語に由来し、その漢名が蘆薈となった。/属名は、アラビヤ語のalloeh(=苦味のある)に由来している。/種小名は「二股になった、又状分岐の」のい。 | |
| 学名 | Aloe dichotoma L. | |
| 英名 | Kokerboom, Quiver tree | |
| 仏名 | ||
| 独名 | 写真提供者:大阪府・藤井勝氏→ | |
| 伊語 | (撮影地:大阪府・咲くやこの花館) | |
| 西語 | ||
| 葡語 | ||
| 漢名 | 大蘆薈 | |
| 植物分類 | ユリ科アロエ属 | |
| 園芸分類 | 多肉植物 | |
| 用途 | 薬用/観葉植物 | |
| 原産地 | 南アフリカ/熱帯アフリカ/マダガスカル | |
| 花言葉 | 迷信/邪教 | |
| 解説 | アロエ・ディコトマはユリ科の多年草である。アロエの中でも比較的背丈が高く、10㍍前後にも至る。花は鮮やかな黄色。 | |
| 履歴 | 我が国へは江戸時代に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||